全職員がフェイスブックに登録?
2012/02/01
毎日新聞で、「佐賀・武雄市:全職員フェイスブック登録 情報発信や共有推進」という記事を見かけました。
武雄市では、市の全職員390人を3月末までにフェイスブックに登録させ、個人レベルでも市政情報の発信や共有を進めるそうです。
「市役所内部での情報共有」と「市民への情報提供」を目指しているようです。
行政の方は、数年で異動してしまうので、ノウハウの蓄積が難しい面があります。
もしもうまくいけば、何か仕事上でうまくいかないことがあれば、上司・同僚のアドバイスだけでなく、他の多くの部署の職員からも知恵を頂けるというメリットがあります。
また、育休中の方でも、休んでいる間の職場の状況がわかり、復帰がスムーズに行えるということもあるでしょう。
運営は4月1日からの予定で、それまでに職員教育を含め、きちんと機能するように詰めてくるのでしょう。
使い方によっては、市の職員にとってとても便利なものになるかもしれません。
その一方、市の職員として「情報発信」の責任は重いものになります。
ところで、「武雄市」ってご存知ですか? 佐賀県にあります。
武雄温泉が有名で、窯がたくさんあるとことです。
「武雄市って、どこにあるの?」といって、検索したあなた!
すっかり、武雄市長の観光戦略の罠にはまっています!
でも、ここの温泉はいいですよ。小さかったころに、一度行ったことがあります。
このブログを読まれている方には、「武雄市MY図書館」事業をやっている市といった方が、わかりやすいかもしれませんね。
補足:「武雄市MY図書館」とは、武雄市が去年から始めたiPadを活用した電子図書館サービスです。現在は、市が発行したものを中心に閲覧できるようです。
武雄市では、市の全職員390人を3月末までにフェイスブックに登録させ、個人レベルでも市政情報の発信や共有を進めるそうです。
「市役所内部での情報共有」と「市民への情報提供」を目指しているようです。
行政の方は、数年で異動してしまうので、ノウハウの蓄積が難しい面があります。
もしもうまくいけば、何か仕事上でうまくいかないことがあれば、上司・同僚のアドバイスだけでなく、他の多くの部署の職員からも知恵を頂けるというメリットがあります。
また、育休中の方でも、休んでいる間の職場の状況がわかり、復帰がスムーズに行えるということもあるでしょう。
運営は4月1日からの予定で、それまでに職員教育を含め、きちんと機能するように詰めてくるのでしょう。
使い方によっては、市の職員にとってとても便利なものになるかもしれません。
その一方、市の職員として「情報発信」の責任は重いものになります。
ところで、「武雄市」ってご存知ですか? 佐賀県にあります。
武雄温泉が有名で、窯がたくさんあるとことです。
「武雄市って、どこにあるの?」といって、検索したあなた!
すっかり、武雄市長の観光戦略の罠にはまっています!
でも、ここの温泉はいいですよ。小さかったころに、一度行ったことがあります。
このブログを読まれている方には、「武雄市MY図書館」事業をやっている市といった方が、わかりやすいかもしれませんね。
補足:「武雄市MY図書館」とは、武雄市が去年から始めたiPadを活用した電子図書館サービスです。現在は、市が発行したものを中心に閲覧できるようです。